2020.07.12 15:09「そやないかいな」大阪弁おもしろ草子の読後感その1『大阪弁おもしろ草子』「そやないかいな」を読んで その1 - 福盛です。そやないかいな ―語尾と助詞 pp.40-56 明治政府が唱導強制した標準語...福盛です。その2『大阪弁おもしろ草子』「そやないかいな」を読んで その2 - 福盛です。かつて大阪弁が嫌われ、大阪でもそこから抜け出そうとしていた人たちがいた。大阪偏...福盛です。その3『大阪弁おもしろ草子』「そやないかいな」を読んで その3 - 福盛です。「お医者さんはもうアカン、言わはったんやそうやけど、何や知らん間ァに持ち直したん...福盛です。その4『大阪弁おもしろ草子』「そやないかいな」を読んで その4 - 福盛です。「やな」が男言葉で、「やわ」が女言葉。(p.43)このあたりは、性差を超えてし...福盛です。その5『大阪弁おもしろ草子』「そやないかいな」を読んで その5 - 福盛です。「行きはりますか」「いま、見てはる」「言わはる通りします」(p.44) ...福盛です。その6『大阪弁おもしろ草子』「そやないかいな」を読んで その6 - 福盛です。「やっぱりいくのんかいな」「ふん、いくわ」 (p.45) 「かいな」「いく...福盛です。その7『大阪弁おもしろ草子』「そやないかいな」を読んで その7 - 福盛です。かなりの莫連女でも車内の痴漢に対しては、「何さらすねん、このオッサン!」と罵る...福盛です。その8『大阪弁おもしろ草子』「そやないかいな」を読んで その8 - 福盛です。「いくねん」「するねん」「ウチ、まだ知らんねん」「結婚したいねん」(p.48)...福盛です。その9『大阪弁おもしろ草子』「そやないかいな」を読んで その9 - 福盛です。「で」というと、カネやんの「やったるでェ」のように、なりふりかなわぬ決意を示し、...福盛です。その10『大阪弁おもしろ草子』「そやないかいな」を読んで その10 - 福盛です。「で」から「でんわ」「でっせ」(p.49)とあるが、前者は分からないが、後者はつ...福盛です。その11『大阪弁おもしろ草子』「そやないかいな」を読んで その11 - 福盛です。私の個人的嗜好で申せば、大阪弁を紙上に定着させるときは、字面の感じへの配慮があら...福盛です。その12『大阪弁おもしろ草子』「そやないかいな」を読んで その12 - 福盛です。撥音について、「てん」と「てン(ンは小文字で)」の使い分けに言及されている。(p...福盛です。その13『大阪弁おもしろ草子』「そやないかいな」を読んで その13 - 福盛です。小説で書くといえば、「か」も困ったものである。上方の女の子が、「そうか」という...福盛です。その14『大阪弁おもしろ草子』「そやないかいな」を読んで その14 - 福盛です。「あんたのこと、聞いたしィ」「何聞いたン。誰に聞いたン」「○○サンに聞いたし...福盛です。その15『大阪弁おもしろ草子』「そやないかいな」を読んで その15 - 福盛です。「だッ」「だす」「だっせ」「だっか」「でっせ」「でっか」(p.53)は、田辺氏の...福盛です。その16『大阪弁おもしろ草子』「そやないかいな」を読んで その16 - 福盛です。「だッ」(p.54)の表記がこれまた絶妙なのである。一読目の時には伝わってこな...福盛です。その17『大阪弁おもしろ草子』「そやないかいな」を読んで その17 - 福盛です。気づいたら、その17までいってた。こまごまと分けて書いてたら、こんな感じに。...福盛です。福盛貴弘の大阪弁エッセイ田辺聖子さんの大阪弁エッセイの読後感をはじめ、その頃の大阪弁と私の大阪弁を比べながら、ああだこうだ言ってます。フォロー2019.06.30 20:53「ちちくる」大阪弁おもしろ草子の読後感0コメント1000 / 1000投稿
0コメント