2019.06.12 19:36「よういわんわ」大阪弁おもしろ草子の読後感その1『大阪弁おもしろ草子』「よういわんわ」を読んで その1 - 福盛です。「よういわんわ ―古語について」pp.7-22 過疎ブログ久しぶりの更新で、...福盛です。その2『大阪弁おもしろ草子』「よういわんわ」を読んで その2 - 福盛です。「~わいな」は、私にとっては使用語彙ではない。かなり古めかしく感じるか、南の...福盛です。その3『大阪弁おもしろ草子』「よういわんわ」を読んで その3 - 福盛です。「去ぬ(いぬ)」という古語は大阪では日常次元で使っているので、古語とは思えない(...福盛です。その4『大阪弁おもしろ草子』「よういわんわ」を読んで その4 - 福盛です。「ようせんわ」「よういわんや」を共通語に訳しにくい(p.16)というのは、同感で...福盛です。補遺『大阪弁おもしろ草子』「よういわんわ」を読んで 補遺 - 福盛です。「よういわんわ」の話は、尾上圭介『大阪ことば学』(1999、創元社)にもとりあげ...福盛です。福盛貴弘の大阪弁エッセイ田辺聖子さんの大阪弁エッセイの読後感をはじめ、その頃の大阪弁と私の大阪弁を比べながら、ああだこうだ言ってます。フォロー2019.06.30 20:53「ちちくる」大阪弁おもしろ草子の読後感2018.09.09 22:42「てんか」大阪弁ちゃらんぽらんの読後感0コメント1000 / 1000投稿
0コメント